大塚愛さんがMステ(ミュージックステーション)に出演した際に、「プラネタリウム」の生歌を披露しました。
Mステでは、歌い終わると観客が拍手をする、一種のマナーのような慣習があります。
大塚愛さんの時も観客席が拍手が沸き起こったのですが、観客の中に逆拍手をする存在がいました。
普通と違った逆拍手の意味するものとは・・・?
目次
大塚愛のプラネタリウムが引き起こす現象
大塚愛のプラネタリウムとは
大塚愛さんの「プラネタリウム」は、「さくらんぼ」に並ぶほどに有名な曲ですよね。
元気が出る「さくらんぼ」とは違って、真逆のしんみりとした失恋ソングとなっています。
プラネタリウムにモデルが?
「プラネタリウム」の歌詞に、胸を打たれたリスナーたち。
これほど感情に訴えてくる失恋ソングには、やはりモデルがいるのでは?
と考えて、元カレの存在を噂しました。
そして「プラネタリウム」の歌詞から最悪の連想をしました。
それは、
既に亡くなっているのかも・・・
というもの。
果たして元カレがいたのでしょうか。
居たとして、本当に噂のような事態に遭遇したのでしょうか。
プラネタリウムが出来た経緯
大塚愛さんが「プラネタリウム」について以下のようにコメントしていました。
プラネタリウムという曲は
私が学生時代に、薄暗い時間にね一人で
公園行って 公園で寝転がって空見てたら
急にどっかから花火が上がって
祭りか何かやってたんでしょうね空が、花火と星に包まれて
めちゃくちゃ綺麗で印象に残っていたので
それを歌にしたんですけど でも私
この曲 あんまり好きじゃないねん(笑)そんなポケットみたいに深い気持ち?で作ってないし
なんも考えずに 「ただ作った」曲だから
そんなに好きではないんだと思う~(笑)だけどファンの皆さんがこの曲気に入ってくださってるので
ファンのためにもこの曲はずっと歌い続けていきたいですね。
元カレの話、ぜんぜん関係ないじゃないですか・・・
ですが、世間では元カレの存在が噂されて、都市伝説にまで至りました。
元カレがいたのか、いないのか。
大塚愛さんのコメントを信じるならば、”いない”という結論で終わるのですが・・・
Mステで「プラネタリウム」を歌ったとき、それは現れました。
プラネタリウムで逆拍手をする存在
生歌を披露し、会場が拍手で包まれる中、ふと観客を見ると、男性客が増えていました。
その様子は明らかにおかしく、青白い顔で大塚愛さんを見つめる男性客。
都市伝説では、その存在は大塚愛さんの亡くなった元カレで、歌い終わった彼女に逆拍手を送っていました。
その元カレを見た大塚愛さんは恐怖よりも嬉しさが込みあがり、涙したそうです・・・
逆拍手の意味とは?
普通の拍手は手の平同士を打ち合わせますが、逆拍手は手の甲同士を打ち合わせます。
辞書では、逆拍手について
逆さまにすることや逆さまの形で行う動作には、呪い、不吉、死者に対する振る舞い、といった意味合いが込められる。
と記載されています。
つまり、亡くなった元カレらしき幽霊が大塚愛さんに対して「早くこっちへ来い」とメッセージを送っていたことに・・・
いやー、怖いですね。
ですが、個人的には大塚愛さんの”ただ作った曲だから”という言葉に安堵を覚えています。
この矛盾した内容はネットあるあるだと思います。
ですが、もし、都市伝説の方が本当だとしたら、最初に書いた大塚愛さんのコメントは過去を消したいが故のものだったのかもしれません。
まとめ
大塚愛さんがMステで「プラネタリウム」を歌ったときに現れた存在は、元カレなのか定かではありません。
見えた人によると、ソレは大塚愛さんに対して逆拍手で応えていました。
その意味とは、ソレが住まうあの世に誘うための「早くこっちへ来い」というメッセージ。
都市伝説でないと怖すぎる話ですが、果たして・・・
怖い話はとりあえず置いといて、「プラネタリウム」は普通に良曲なんでぜひ聞いてください(笑)
こちらの記事もおすすめです!
→ 大塚愛の「プラネタリウム」都市伝説が怖すぎた!
→ 大塚愛『プラネタリウム』心霊現象がmステで起きた!?
コメントを残す